top of page

土佐典具帖紙とは、流し漉きを極めた厚さ0.03ミリの世界一薄い和紙で重要無形文化財に指定されている。かつて、明治時代に欧米諸国への記録タイプラ用紙として日本の製紙技術を集結し開発された精密用紙である。当時の輸出高は約12%を占め貿易産業に大きく貢献した。昭和に入り機械製紙が主流となり需要は激減、その生命は風前の灯となる。そんな厳しい状況下で継承され、昭和52年、後に人間国宝となる三代目と、ちぎり絵作家・亀井健三氏の出会いによりアート紙として形を変え再び開花する。そして、もうひとつの用途が産まれた。丹念な仕込みと卓越した技で漉きあげる劣化のない、強靭かつしなやかで無垢な和紙は、ボストン美術館の「浮世絵」、ルーヴル美術館の所蔵品といった、国内外の文化財修復に採用される。参加した代表的な修復プロジェクトに、バチカン市国・システィーナ礼拝堂の「最後の審判」(ミケランジェロ/作)がある。
bottom of page